思考の枠を規定する「はてなブックマーク」

一万年前の会話

部族の若者:長老、狩猟採取だけでは、生活が安定しません。となりの部族のように、われわれも村というものをつくって、定住し、農業をはじめましょう。
長老: 農業はいかん。農業は思考の枠を規定するからじゃ。その土地に肉体だけでなく、精神まで縛られてしまうのじゃ。いつも農作物の生育状態の心配ばかりして暮らすようになる。精神が、農作物の奴隷になってしまうのじゃ。定住は思考の牢獄じゃ。行きたいときに行きたいところに行って見たい物を見、したいことをする、という発想が浮かばなくなってしまうのじゃ。無意識のうちにそれを避けてしまうのじゃ。それに、定住すると、収穫物を蓄積できる。そうすると、多く蓄積したものとそうでないものが現れ、貧富の差が生じてしまう。格差社会になってしまうのじゃ。

八千年前の会話

村の若者: 長老、山向こうの村では、文字という便利なものを使って、生活を豊かにしているそうです。それによって、収穫した農作物を計画的に配分し、消費し、また、人々の土地や食べ物を巡る権利関係を明文化することで、不毛な争いごともおきにくくなっているようです。
長老: 文字はいかん。文字は思考の枠を規定するからじゃ。うんたらかんたらごたくごたく。

二千百年前の会話

部族の若者: 長老、山を2つ越えたところに「国」というものがあるらしいです。隣村では、貨幣制度や一部の法律など、その「国」なるものの制度を一部受け入れ、交易圏に参加することにしたそうです。
少し先進的な考えを持つ長老: おまえのいうとおり、国というシステム自体はとてもすばらしいものじゃ。それは思考の枠を規定してしまう物じゃが、それによって失われるもの以上の恩恵をわれわれにもたらしてくれる。それだけじゃない。その思考の枠によって、思考の生産性が飛躍的に向上する。そして、それよりももっと重要なのは、その思考の枠によって、われらは思考の自由を獲得することができる。思考の自由は、思考の不自由(=枠)によってつくられるのじゃ。たとえば、手足の関節がよい例じゃ。手足は、どの場所をどの方向にも自由に曲げられるわけではない。ある特定の曲がりかたしかしないから、われわれは自由に歩き回り、生活を営むことができる。もし、手足のあらゆる場所をあらゆる方向・角度に曲げることができたとしたら、足を一歩踏み出すごとに、足のどの部分を、どう曲げるのか、いちいち考えなきゃならん。それを、無意識のうちに全部脳が計算してくれたとしても、そんな計算、そもそも無駄じゃろう。そんな複雑な計算をするエネルギーがあったら、そのエネルギーをもっと別の思考をするのに使った方がよいじゃろう。すなわち、手足の関節は、極めて不自由だからこそ、多くの無駄な思考を省ける。それによって、われわれは余剰の思考エネルギーを確保できる。その余剰エネルギーによって、われわれは自由に思考できるのじゃ。国もそれと同じじゃ。国という不自由によって、われわれは、思考の自由を奪われてしまうが、それによって無駄な思考を節約し、それによって生じた余剰によって、自由な思考をすることができるのじゃ。したがって、問題は、国によって、奪われた思考の自由の量と、新たに得られた思考の自由の量を差し引きして、プラスになっていれば、その国の制度は受け入れるべきなのじゃ。しかし、問題は、その国の制度自体じゃないのじゃ。その国が、われわれの部族ではなく、ローマ人によって牛耳られているということじゃ。ローマ人の都合のいいように、われわれの思考の自由・不自由を規定されてしまうというのは、極めて危険じゃ。われわれの文化と主権と自由意志を脅かす行為じゃ。だから、われわれは、われわれ独自の国の制度をオリジナルでつくらなければならないのじゃ。
部族の若者: しかし長老、あんなに複雑なシステムをわれわれが一からつくるのは、たいへんです。それに、われわれがそれをつくったころには、彼らは、もっとずっとバージョンアップされたずっとすばらしい制度をつくっていることでしょう。むしろ、いったん彼らの制度に参加し、われわれ部族の代表を、彼らの政治システムの中枢に送り込み、少しずつ彼らの意思決定メカニズムに食い込んでいき、われわれの部族の利害にも配慮するように画策できるようにした方が、懸命ではないでしょうか。
長老: たしかに、地方の部族の出身者で、ローマの政治システムの中枢に食い込んでいる者もいると聞く。さっそくそれをやってみよう。

千年前の(ry
五百年前の(ry
二百年前の(ry
二十年前の(ry

そして、現在:
http://b.hatena.ne.jp/entry/http://japan.cnet.com/column/mori/story/0,2000050579,20096182,00.htmより引用:

このエントリーをブックマークしているユーザー (99) RSS

* 2006年02月12日 seihiguchi seihiguchi 『[000 あとで読む 000][GOOGLE]』
* 2006年02月12日 inflorescencia inflorescencia 『[net][search][Google]』
* 2006年02月11日 heichan heichan 『[Google][情報教育]』
* 2006年02月11日 mainyaa mainyaa 『[google][search][media]元々規定されるひとはGoogleに限らず何かしらに規定されているし、普通の人のほとんどはそうじゃないのかな。自分の頭で考えることと、情報の選択に関する教育が必要って事かなぁ。』
* 2006年02月11日 gitanez gitanez 『[通信と放送][media][politics]』
* 2006年02月11日 microtesto microtesto 『[google][media][politics]』
* 2006年02月11日 ever_rookie ever_rookie 『[Google]』
* 2006年02月11日 lockcole lockcole 『[Google][社会][メディア]中国の規制を他人事のように見ているが,今後の政府の方策,放送の体系を考えると日本の将来もそれほど楽観視できない。いまでもGoogleの掌で踊らされているだけなのかもしれない。ちょっと怖い話。でも重要。』
* 2006年02月11日 markie markie
* 2006年02月11日 nyaxt nyaxt 『[google][media]』
* 2006年02月11日 yau yau 『[Google][unread]』
* 2006年02月11日 minus774 minus774 『[web][google][社会][マスコミ][興味深い]』
* 2006年02月11日 kondoman kondoman 『[google][society]レポートを制作した学生の思考の枠組みよりも、むしろ人工知能研究の成果として発展してきた検索エンジンの根幹を成す仕組みのほうが大きく影響するようになっている。』
* 2006年02月11日 LaclefYoshi LaclefYoshi 『[Web]中国の情報検閲と放送通信融合』
* 2006年02月11日 h108 h108
* 2006年02月11日 aill aill 『[search]google 視野狭窄な人が多いのはgoogleのせいじゃないよね』
* 2006年02月11日 Nean Nean
* 2006年02月11日 pongpongland pongpongland 『[searchengine] 森祐治
* 2006年02月11日 hatec hatec 『[ネット][脳][column]』
* 2006年02月11日 xiong_tai xiong_tai 『[Web][社会][読み物]』
* 2006年02月11日 swordheart swordheart 『[Google][*ToRead]』
* 2006年02月11日 marser marser 『[Google]検索を制する者はwebを制し、そして人の思考までも制すかもしれない。今も将来も、検索結果にバイアスが掛からないという保証はない。個人は、自分の頭で考える、という武器をもって戦うしかない。』
* 2006年02月11日 yang_tp11 yang_tp11 『[google][web]』
* 2006年02月11日 akz akz 『[*あとで]たぶん読まない。』
* 2006年02月10日 Robin-stardust Robin-stardust 『[google][tv][future]』
* 2006年02月10日 yto yto 『[ADYM]』
* 2006年02月10日 y_o_u_1 y_o_u_1
* 2006年02月10日 Kira Kira
* 2006年02月10日 Koro-Suke Koro-Suke
* 2006年02月10日 ykurihara ykurihara 『[google]』
* 2006年02月10日 Hebi Hebi 『[道具による思考の規定][リテラシー]おおテーマタグど真ん中。しかし具体例が弱い。/「今使っている道具の傾向をどうやって把握するか」を誰がいつ教えるのかが一番の課題。』
* 2006年02月10日 skaede skaede
* 2006年02月10日 umeten umeten 『[ネット][社会][文化][批評]』
* 2006年02月10日 masatoiw masatoiw 『[google]』
* 2006年02月10日 m-be m-be 『[google][search][もりゆう]』
* 2006年02月10日 carameldrink carameldrink
* 2006年02月10日 jtasaki jtasaki 『[Google]』
* 2006年02月10日 batskull batskull 『[google]』
* 2006年02月10日 msk msk 『[Google]』
* 2006年02月10日 dkoji dkoji 『[google][search][web]』
* 2006年02月10日 tikhat tikhat 『[google][web][行政][media][search]是か非か』
* 2006年02月10日 arajin arajin 『[ネット]』
* 2006年02月10日 saitoudaitoku saitoudaitoku
* 2006年02月10日 tantaruru tantaruru 『[google][media]』
* 2006年02月10日 vjuice vjuice 『[google]』
* 2006年02月10日 wekenny wekenny 『[Google]』
* 2006年02月10日 zoffy zoffy 『[Google]ネガティブファクター。』
* 2006年02月10日 activecute activecute 『[日本はもう終わりです]』
* 2006年02月10日 penalty penalty 『[google][media]』
* 2006年02月10日 fromdusktildawn fromdusktildawn 『[中二病][Google][白痴]思考の枠を規定するドコモ。思考の枠を規定するセブンイレブン。思考の枠を規定するトヨタ。思考の枠を規定するPerlみのもんた。少年ジャンプ。電車。スカート。Windows。.NET。』
* 2006年02月10日 citora citora 『[情報整理・管理・検索][マーケティング][マルチメディア]』
* 2006年02月10日 Okuma Okuma 『[放送と通信][google]』
* 2006年02月10日 adamrocker adamrocker 『[google]』
* 2006年02月10日 Yoda Yoda 『[Google]』
* 2006年02月10日 lapis25 lapis25 『[Google]』
* 2006年02月10日 c-pete c-pete 『[google][メディア]』
* 2006年02月10日 w3110 w3110 『[column][google][media]』
* 2006年02月10日 fuzzy2 fuzzy2 『[web2.0]』
* 2006年02月10日 ogino9 ogino9 『[google]』
* 2006年02月10日 zi1ch zi1ch 『学生諸君が提出するレポートなどを見ればわかる。課題となる対象のキーワードをグーグルなどのサイトで検索クエリとしてインプットして、得られる結果のページを幾つか切り貼りしたものばかりになりつつある。そこに』
* 2006年02月10日 kasedac kasedac 『[情報環境][社会]検索エンジンや、サーバー型放送などアーキテクチャによる、意図せざるコンテクスト支配の問題提起。"「思考の枠組み」に生きることを強制され、「思考の牢獄」以外の世界を想像することなく一生を終える"』
* 2006年02月10日 bikinipro bikinipro 『[google]』
* 2006年02月10日 Yuny Yuny 『[google]竹中平蔵総務大臣が主催する「通信・放送の在り方に関する懇談会」も第3回が終了』
* 2006年02月10日 toshied toshied 『[google][innovation][ce_fusion][media][_STARRED]』
* 2006年02月10日 ume-y ume-y 『[google][media][politics]』
* 2006年02月10日 FTTH FTTH 『[#|ω・)……][(0)][google]』
* 2006年02月10日 Short_Octopus Short_Octopus 『[google]』
* 2006年02月10日 puy puy 『[Google][Search][脳]「ITによる『情報大航海時代』の情報利用を考える研究会」』
* 2006年02月10日 loosecontrol loosecontrol 『[google][media]緩やかな洗脳。』
* 2006年02月10日 pmbl pmbl
* 2006年02月10日 nkoz nkoz
* 2006年02月10日 terazzo terazzo 『検閲よりも、アルゴリズムの偏りや加速されたフィードバックループによって無制御に変容していくことの方が懸念が大きいと思う。「思考の牢獄」は今までも学校教育やマスメディアがそれだったわけだし。』
* 2006年02月10日 kennak kennak 『[クリップ]』
* 2006年02月10日 hidedayo hidedayo 『[blog][IT][media]』
* 2006年02月10日 hiro_y hiro_y 『[web][search][Google]規定されてしまう=自分で価値判断していない。』
* 2006年02月10日 isrc isrc 『[google][文化][検索]』
* 2006年02月10日 movie_script movie_script 『[google][文化]』
* 2006年02月10日 kdaiba kdaiba 『[ネタ][未来予測]グーグルを使う前に自分で考える時間をもとう』
* 2006年02月10日 radiata radiata 『[GOOGLE]』
* 2006年02月10日 IGA-OS IGA-OS 『Googleの動きが知的活動を阻害したり方向性を与える可能性が高くなっている』
* 2006年02月10日 viewpoint viewpoint 『[google]』
* 2006年02月10日 b4-tt b4-tt 『何でもかんでもヒトのせい w』
* 2006年02月10日 hira_sail hira_sail
* 2006年02月10日 harsch harsch
* 2006年02月10日 moleskin moleskin
* 2006年02月10日 tunagaru3roume tunagaru3roume 『[web]』
* 2006年02月10日 SweetPotato SweetPotato 『[google]』
* 2006年02月10日 jazzanova jazzanova 『[google]』
* 2006年02月10日 hanawa0925 hanawa0925 『[Google][脳][情報]』
* 2006年02月10日 ululun ululun 『[google]』
* 2006年02月10日 webmugi webmugi 『[Google][thinking][control][_森祐治]』
* 2006年02月10日 suVene suVene 『[google][media]』
* 2006年02月10日 hatayasan hatayasan 『[google][China]検索エンジンアルゴリズムが人間の思考の枠組み形成に大きな影を落としている話。学生のレポートをレビューする立場からの証言、Google中国の検閲のもたらす負の側面。』
* 2006年02月10日 Tiger Tiger 『[読み物]』
* 2006年02月10日 dh_SPQR dh_SPQR 『[google][あとで読む]』
* 2006年02月10日 jnaoya jnaoya 『[hatena]』
* 2006年02月10日 yorihito_tanaka yorihito_tanaka 『検索エンジンが起こす「電卓」のような問題』
* 2006年02月10日 another_day another_day 『[google][通信][経済産業省]』
* 2006年02月10日 kozai kozai

このエントリーを含む日記 (4)

* 巴里倫敦塔 minami_chaka - 2006年02月10日
* 駄目日記っぽぃ。 kazy - 2006年02月10日
* まこたん(makotan)の日記 makotan - 2006年02月10日
* Buzzstyleの日記 Buzzstyle - 2006年02月10日

上記ブクマの対象記事はこちら


http://b.hatena.ne.jp/entry/http://japan.cnet.com/column/mori/story/0,2000050579,20096182-2,00.htmより引用:

このエントリーをブックマークしているユーザー (7) RSS

* 2006年02月11日 bolzano bolzano 『[google][education][information]学生のレポートの内容がGoogleに規定されるようになっているとか。これは大変ゆゆしき問題ではないか。まあ、学部生の非専門領域に関するレポートのレベルのことだろうが…。難しいものだなあ。』
* 2006年02月10日 tociyuki tociyuki 『[コメント]キリハリレポートの件、これだけのほのめかしではなんとも評しにくい。』
* 2006年02月10日 Yuny Yuny 『[google]課題となる対象のキーワードをグーグルなどのサイトで検索クエリとしてインプットして、得られる結果のページを幾つか切り貼りしたものばかりになりつつある。』
* 2006年02月10日 jnaoya jnaoya 『[hatena]』
* 2006年02月10日 sophos sophos 『教育で獲得されるべき「物事の捉え方」や「理解の仕方」という側面が大きく抜け落ちつつある。DB的思考、動物化。』
* 2006年02月10日 Short_Octopus Short_Octopus 『[google]』
* 2006年02月10日 maruyamarium maruyamarium 『[google][検索][ドキュメント]Googleが間接的に個人の思考の枠を規定しているという考え方。検索する人工知能の影響について。』

このエントリーを含む日記 (2)

* perpetuum mobile pcod - 2006年02月10日
* quinta essentia quintia - 2006年02月10日

上記ブクマ対象記事はこちら

ちなみに、自由とか思考の枠組みについて、この記事よりは突っ込んで論じているけど、やっぱりレトリックだらけの記事はこちら。