なんでも悲観的に考える人と、なんでも努力すれば何とかなるという人


過酷な現実を前にすると、人の心は次のどちらかに傾く。

(1)ペシミズム(悲観主義)
「こんな状況じゃ、努力したって報われないよ。」


(2)オプティミズム(楽観主義)
「努力すれば解決できるよ。努力して、乗り越えていこうよ。」

もしくは、この二つの間を揺れ動く。


ペシミスティックな気分の人は、努力しても無駄だという証拠をあげつらい、理屈をこねる。
オプティミスティックな気分の人は、努力すればなんとかなるという証拠をあげつらい、理屈をこねる。


どれほど確かな証拠に基づき、説得力のあるロジックを展開しようとも、
ペシミストの主張も、オプティミストの主張も、どちらも、
「結論が先にあって、その結論へ持っていくための後付の理屈の塊」にすぎない。


ペシミズムの色眼鏡をかけた人に対して、オプティミズムの色眼鏡で見た世界観を語っても、心に響かない。
オプティミズムの色眼鏡で世界を見ようとする人のブログには、オプティミズムの色眼鏡で世界を見たい人が集まる。
逆も真。


人の心は、次の二つのベクトルを持っている。

(A)ペシミズムかオプティミズムのどちらかの状態で安定したい。
(B)現実・真実・事実を知りたい。


努力してもなんともならない状況なんて、この世界にはあふれている。
同時に、実際には努力次第で結構何とかなるという状況にいるのに、努力してもどうにもならないと思いこんでいたり、努力しない自分への言い訳をしているだけの人もいる。


実際には、そのどちらなのか、なかなか見極めるのが難しい。


そして、それが見極められない状態というのは、苦しい状態だ。心が不安定で苦しいのである。
だから、人の心は、その苦しさに耐えられず、(B)現実・真実・事実を見極めたいとは思いつつも、結局、(A)ペシミズムかオプティミズムかのどちらかに堕落し、逃げ込んでしまう。
そして、その結論に基づいて、全ての世界解釈を積み上げ、信念を固め、人生の戦略を作り上げてしまう。
あとからそれを変更することに抵抗する。


梅田望夫氏はこう書く:

死や病を免れ得ない人間にとって、悲観主義こそ「自然」で「生来」なものなのであって、オプティミズムとはそれを超えていく意志のことなのである。「これから直面する難題を創造的に解決する」ためには、我々一人ひとりがオプティミズムという「意志」を持つことがどうしても必要不可欠なのだ、ということを、僕はいまも相変わらず言い続けたいのである。


しかし、悲観主義が「自然」で「生来」であるのと同じくらいに、オプティミズムもまた「自然」で「生来」なのだ。
なぜなら、人間誰しも、死や病を免れたいと望むからだ。
オプティミスティックであろうと、ペシミスティックであろうと、意思の有無に関係なく、死も病も、超えられないときは、超えられない。


そして、希望の可能性を十分に吟味せずにペシミズムの殻に閉じこもることが不健康であるのと同じように、絶望しきっていないオプティミズムには、軽薄臭が漂う。


たとえば、オプティミストがオプティミスティックにロングテールのすばらしい可能性を語ると、どうしても軽薄臭がつきまとう。
ロングテールがクソの役にも立たない可能性、ロングテールがむしろ過酷な現実をさらに過酷にする可能性を徹底して見極めた上で、それを乗り越えて広がるロングテールのすばらしい可能性の指摘をし、その双方をさらに懐疑的に掘り下げる視線があって、ようやく軽薄臭が脱臭されはじめる。


また、

「これから直面する難題を創造的に解決する」ためには、我々一人ひとりがオプティミズムという「意志」を持つことがどうしても必要不可欠なのだ

とは言うものの、
そもそも難題を解決しようと試行錯誤すること自体が、状況を悪化させることもあるし、
ましてや、それを「創造的に」解決すべきかどうかも、ケースバイケースだ。
さらに、オプティミズムという「意志」がひたすらはた迷惑なだけなこともたくさんある。


このオプティミスティックな姿勢は、まさに、世の中をなんでもペシミスティックに捉えようとするペシミストたちの姿勢と鏡像をなす。


結局のところ、Web進化論の読者のほとんどは、Googleのような輝かしい成功とは無縁のまま年を取り、朽ちて死に、何兆年たとうが、二度と再び喜ぶことも悲しむことも空を見上げることも呼吸することもない。


わずかばかりの成功をしたとしても、その成功は、あっという間に忘れられる。後には何も残らない。
その成功があったということ自体に意味を見いだそうにも、やがて宇宙が熱平衡に達してその成功があったということを覚えている人間もいなければ、それが存在したという記録もどこにも残らない。
人々が生きた時空自体が完全に消滅する。完全なる虚無だけが、宇宙を漂う。
成功も失敗も、勝ち組も負け組も、究極的には、何も残らないし、いかなる意味づけも失うのだ。
成果主義、結果主義という言うけれど、あらゆる努力、創意工夫、イノベーションの究極的な成果は、等しく虚無なのだ。
人間のあらゆる行動は、そういう意味では、究極的には一切は無意味なのだ。


そして、その徹底的な絶望と無意味さを真正面から直視したうえで、自分を取り巻く世界や自分自身を肯定し、絶望の地平線の向こうに輝ける生命の大地が隆起するのを見る人もいれば、過酷な現実に打ちのめされ立ち上がる力を失う人もいる。しかし、それは、ただただその個別具体的な人間が「感じる」「する」というだけのものだ。そこには絶対的な根拠などありはしない。あらゆる意味も価値も、個別具体的な人間の気分や感覚のみから生じ、それ以外のいかなるところからも生じないのである。このような絶対的な無意味に対して意味を見いだすのは、どこまでも個人の感覚や選択の問題でしかありえない。そう感じる人は根拠もなくそう感じるし、そう感じない人は根拠もなく感じない。そして、それで全てなのだ。それは、人に勧めたり勧められたりするような安っぽいものではないのである。


だから、そのような徹底的な絶望の味と香りがないまま、「意志することが正しく意味がある」ということを軽々しく無条件の前提としてしまうようなオプティミスティックな論調は、野草のアクやエグミや毒が完全に抜けてしまったインスタントラーメンやコンビニ弁当のような、口当たりがいいけど、自然の野菜に本来備わっている青臭いけど野性味のあるあのなんとも言えない生命の味が足りないように感じられてしまうのだろう。